今日は滋賀県・堅田の北部地域文化センターにて
「思い出のうた ニューイヤーコンサート」に出演してきました。
出演は、田中彬博、musica aunoun!
もちろん、musica aunounでもギターを弾いたので、
今日は一日出ずっぱだったことになります。いぇい!
この日はたとえば小学校、中学校の唱歌のような
「思い出の曲」をレパートリーの中に、というリクエストがあったので
ぼくは「故郷(ふるさと)」のギターアレンジを演奏しました。
またライブで演奏する機会があるかもしれません☆
そしてこの日は、なんと突然の飛び入りで
musica aunounに尺八奏者の岸本寿男さんが!
大きなホール、バンドと尺八の中で弾くギターは格別でした。
昔の唱歌の中には、名曲がたくさんあります。
みんなメロディが立っていて、コードもアレンジしやすい。
「竹田の子守唄」、「十五夜お月さん」、「琵琶湖周航の歌」なんか、
コード次第ですごくおしゃれになる。
歌い継がれて、弾き継がれていくうた。
自分も、そんな曲、うたが作りたい。きっとそれが、「POP」というものにつながっていくと思うなぁ。
「思い出のうた ニューイヤーコンサート」に出演してきました。
出演は、田中彬博、musica aunoun!
もちろん、musica aunounでもギターを弾いたので、
今日は一日出ずっぱだったことになります。いぇい!
この日はたとえば小学校、中学校の唱歌のような
「思い出の曲」をレパートリーの中に、というリクエストがあったので
ぼくは「故郷(ふるさと)」のギターアレンジを演奏しました。
またライブで演奏する機会があるかもしれません☆
そしてこの日は、なんと突然の飛び入りで
musica aunounに尺八奏者の岸本寿男さんが!
大きなホール、バンドと尺八の中で弾くギターは格別でした。
昔の唱歌の中には、名曲がたくさんあります。
みんなメロディが立っていて、コードもアレンジしやすい。
「竹田の子守唄」、「十五夜お月さん」、「琵琶湖周航の歌」なんか、
コード次第ですごくおしゃれになる。
歌い継がれて、弾き継がれていくうた。
自分も、そんな曲、うたが作りたい。きっとそれが、「POP」というものにつながっていくと思うなぁ。
PR